【たけはなコラム】NZのこと(オークランド編)
- たけはな
- 2016年9月12日
- 読了時間: 2分
【NZのこと〜オークランド編〜】
長らくお待たせしました。生活にも慣れ、のんびり過ごしているたけはなです(^-^)ノ 今年の6月からNZのオークランドにて生活しております。

NZ(ニュージーランド)とは?
ニュージーランドの首都はウェリントンですが、最大の都市はこちらオークランドです。オークランドの総人口と、南島の総人口がほぼ同じくらいと言われているくらい人口密度の高いところです。
バスや電車が通っていますが、やはり生活には車が必須なようで、車社会でもあります。
物価は、日本より少し高めといったところでしょうか。
気候は、四季が日本とは真逆です。
日本が夏であれば、NZは冬。
日本が秋であれば、NZは春。
そのため、9月である今は、徐々に暖かくなり春が近づいております♪(´ε` )
さて、そんな場所でで生活しているわけで、沢山のデフとも交流できました!
オークランドでは毎週金曜日にデフクラブと呼ばれる、ろう者や中途失聴者、難聴者、手話を学んでいる人や手話通訳者になるための勉強をしている生徒などが集まり、自由に会話を楽しんだり、ビリヤードしたりお酒を飲んだりとそれぞれが好きなようにその空間を楽しんでいる素敵な集まりが開かれています。

交流して気づいたことを今回は1つ紹介していきたいと思います。
それは、、、
若い世代(おおよそ20〜30代)で片耳だけ人工内耳している人が多いこと。
26歳の方にその理由を訊ねてみたところ、NZでは片耳であれば自己負担がゼロなんだとか。
日本の場合は、障害者総合支援法に基づき更生医療制度で原則自己負担は1割となっております。
しかし1割とはいえ、人工内耳の手術費用など高額ですからそこそこお金が必要になります。
それが、NZではゼロ。
ただ、両耳となるともう片耳は自己負担となるのだそう。
(全額なのかは分かりませんが・・・。今度確認したいと思います。スミマセン汗)
このように、国が違えば制度も違います。
今後ものんびりと暮らしながら、少しずつ違いを引き出していきたいと思います!
以上!たけはなでした(^-^)ノ